高峯町の家:造成工事

2019.03.20

高峯町の家・・・造成工事が始まりました。

コンクリート塀を一部施工して、植栽後に建物本体の施工になります。

コンクリートの躯体が完成するまでには、コンクリートを7回打設する事になります。

設計当初から最後まで無理なく設計が進みましたので、イメージ通リの良い建物になりそうです。

完成が本当に楽しみです。

 

昭和区の家:地鎮祭

2019.03.19

「昭和区の家」の地鎮祭です

いよいよスタートです。

杉板本実型枠コンクリート打ち放し仕上げを品良く扱うファサードです。この仕上げは如何に
控えめに壁を作るかが大切になります。

今年末の完成に向けて頑張ります。

 

稲沢の家:石材の確認

2019.02.23

洗面化粧台の天板に使う大理石の確認に石屋さんに行ってきました。

特別な大理石を採用している訳ではないのですが、イメージに合う色や模様は実物で確認

するしかありませんからね!

予定の材料以外にもいろいろと見せていただきましたが、最終的に設計の石種で気に入った

物が有りましたので良かったです。

設置が楽しみです。
 

八幡山の家:設計完成・見積もり

2019.02.21

設計が完成して建設業者さんに見積もりをお願いしました。

5月の着工がたのしみです!

稲沢の家:2階配筋検査

2019.02.08

2階の配筋検査をしました。

外壁の仕上げ材(左官・タイル等)の最終サンプルの確認が始まりました。

予定していたタイルサンプルは現地での最終確認でサイズ・目地幅等、若干の修正をする事にしました。
また、内部の仕上げについても同様に少し変更しました

自分の目で見て確認する。やはり、最後は現場です。

↓ 

LDK空間のバランスは予定通リで安心しました

これからは細部のディテール確認や色等の微妙なコントロールになります。

 

三滝台の家:1階コンクリート 鉄筋・型枠工事

2019.02.06

今月中旬の1階コンクリート打設に向かって 鉄筋・型枠工事が進んでいます。

職人さん・・・かっこいいですね!

杉板型枠はいつもと少し違う感じです!

 

高峯町の家:塀工事

2019.01.25

高峯町の家」・・・・・工事が始まりました。

まずは外周の塀工事からです。

高低差のある敷地は工事が難しいですから、ひとつひとつ慎重にコントロールしなくては!

また、木をかなり植える事になりますので樹種の選定等も含めて楽しみです。

 

稲沢の家:仕上材の最終決定

2019.01.20

先日、「稲沢の家」の定例打合せで現場に行くと、現場監督さんや設備工事の方はいるのですが、
現場に誰もいません?。

聞いてみると・・・・鉄筋屋さんはインフルエンザで休んでいます・・・・・との事でした。

現場の工事もインフルエンザにはかないませんね!
鉄筋屋さん・・・・お大事に!

 現場のスケールイメージが分かりかけたので、最終の仕上げ確認を施主さんとしました。

当初からの考え方がほぼぶれてないので、より洗練した仕上げを提案させて頂きました。

今回は食卓テーブルやラグ、ソファのイメージも確認出来ました。

やはり全体のバランスが大切ですからね!

完成が本当に楽しみです。

 

建築の本

2019.01.19

  素晴らしい建築です。

三滝台の家:1階型枠工事

2019.01.16

1階のコンクリート型枠工事が始まりました

良い仕事をされる職人さんは材料を丁寧に扱っていますね!