今日は現在工事中の『東郷の家』の打ち合わせがありました。
6月始め頃には完成予定でしたが,震災の影響で完成が遅れそうです。
外観は概ね完成し,内部はある機器の納入待ちで,それが入り次第仕上工事になります。
この住宅は鉄筋コンクリート造 平屋建てで
6mの杭を打ち,耐震等級2の非常に丈夫な構造になっています。
外部の仕上げは塗装です。そこに怪しげなコンクリートの塊。
ところで, K さん
先日は私どものスタッフの送別会をしていただき本当にありがとうございました。
2011.05.17
「大谷木工さん」へ現在製作中の家具を見に行ってきました。
[大谷木工の大谷さん]・・・・・・・いつも特注家具をお願いしています。
今回お願いしている家具は精度が要求されるディティールを使っているので それがうまく納まっているかの確認の為に伺いました。少し心配していましたが今回もイメージ通りに品が良く出来ていました。
これで次は塗装です。
それにしても大谷さんの家具は良いですね。
デイティールは企業秘密ですので上の写真までです・・・。
下の写真は大谷さんの道具・機械です。古いけどキレイにしてあります。
サスガです。
今までに幾つもの家具を製作してきました・・・・
TVキャビネット・下足入・洗面化粧台・キッチン・トイレの手洗いキャビネット・ダイニングテーブル・テーブル等。
素材・仕上げもさまざまな物を作らせていただきました。
結果言えることは 如何にしてその住宅のイメージ(建主さんのイメージ)に合う家具が作れるかどうかだと思っています。何か一つしか使わないとかじゃなくて!
要するに=バランス=ですね!
2011.05.16
建築家の谷口吉生さんが設計した美術館は,必ず足を運ぶようにしていますが,いくつか伺っていない建物があります。
今回はその一つで長野県信州美術館の東山魁夷館に行ってきました。
この建物は昭和44年に善光寺に隣接する城山公園内に出来た長野県信濃美術館に併設して
平成2年に完成した建物です。
大分と前に建った建物ですが,なんとなく今まで行けませんでした。
名前にあるように,東山魁夷の作品が展示してあります。ここのコレクションは世界最大だそうです。
やはり上品な建築です。
ひさしのバランスが好きです。
その後隣接する善光寺に行きました。
さすが『国宝』重みがあります。特に屋根の総桧皮葺きが圧巻です。
もちろん,昼食は蕎麦です。
最後に,松代町の池田満寿夫美術館に。
2011.05.15
今日は,昨年完成した住宅にお邪魔してきました。
完成から1年検査も含めて何度かお伺いして,その都度食事をご馳走になっています。
中庭に石釜を作ったり,キッチンに蕎麦打ち台を作ったりした住宅です。
現在の住宅アプローチです。植栽が良い感じになってきました。
今回は石釜でピッツアを作っていただきました。
もちろん,マルゲリータ。チーズは水牛の良質なモッツァレラチーズを使い,生地は有名店と同じ
配合,トマトソースは奥さん手作りです。
これだけ揃って美味しく無い訳がないです。
4人で5枚,頂きました。
その後で,鳴門金時の「さつまいも」までいただきました。中まで柔らかくミズミズしくて
美味しかったです。これも石釜の遠赤外線効果ですかね!
以前には,旦那さんの趣味であるお蕎麦を何度か頂いた事があり,いつもいつもご馳走に
なっています。
今回も楽しい時間をありがとうございました。
6月には1年検査の手直しで伺います。
今後ともよろしくお願いします。
2011.05.13
これからはブログも始めます。
よろしくお願いします。