BLOG

アールの壁

2011.06.29

住宅の内部・外部に関わらず、アールの壁を使うことは今までほとんどなかった。

アールの壁を使う決定的な理由がなかったからである。

アールの壁は直線の壁に比べて価格も高いし、施工も難しくなる為に、単なる意匠として使うには

どうかと思うし、また [品良く] 使うのはすごく難しい。

今回、どうしても機能として必要になり内部の壁に一ヶ所だけ採用した。

壁の塗装仕上げを綺麗にする為にやはり一番気を使ったのは下地。

鉄筋コンクリート造の住宅ですから、型枠の加工に慣れた建設業者さんが施工しているので

ベニアの加工はお手のもの。・・・・当然、特注ですが。

アールの壁仕上げの写真。

東郷の家 現場:2

2011.06.27

昨日 『東郷の家』 建主さんとの打ち合わせが有りました。

震災の影響を受けた機器もようやく入る事になり、工事も再度スタートする事が出来ました。

完成・引渡しの日も決まり、現在は最後の追い込みです。

昨日は天気も良く、工事中の住宅で打ち合わせをしていると、いろいろな鳥がリビングの

前を飛んでいきました。

最後には、野生の【キジ】が住宅前の空き地を歩いていました。

現場はそんなに田舎じゃ無いですけどね?

現場の前の空き地・畑です。キジが・・・・・。

Project・・・1102

2011.06.25

現在 計画中の住宅です。

場所は名古屋市の閑静な住宅地で道路・敷地共にかなりの急斜面。

車の出入りも含めて敷地のレベル設定がかなり難しい計画になっています。

年末の着工に向かってこれから設計を開始します。

四国・直島:2

2011.06.18

直島に渡って。

『場所をつくる』・・・・・この建築家はうまいです。

自然とアートと建築の共生。

四国・直島:1

2011.06.17

神戸を経由して瀬戸大橋で四国に渡る。

まずは ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランドからの夜景です。

瀬戸大橋を渡り四国へ。

ここで建築探訪。

香川県立 東山魁夷せとうち美術館 に行ってきました。

設計は・・・谷口建築設計研究所

竣工したのは約6年前の平成16年の11月です。

以前のブログで紹介した長野県信州美術館の東山魁夷館よりずーと

新しいです。

東山魁夷画伯の祖父が坂出市の出身でご遺族より版画が寄贈されそれを

展示してあります。

ちなみに、シンボルマークのデザインは・・・矢萩 喜從郎氏です。

瀬戸大橋が見渡せる位置に建っているので、美術館廻りもすごく気持ち良いです。




つぎに訪れたのはやはり・・・谷口建築研究所 谷口吉生氏の設計した 

≪丸亀市猪熊弦一郎美術館≫・・・です。

この建物は約20年前に開館した美術館ですが、今なお全くと言っていいほど

古さを感じません。

やはりとても美しい建物でした。

建物正面の壁に子供たちが描いた絵が印象的です。

お決まりのものを食べ・・・。

次回に。