豊明の家:空調工事

2016.03.07

コンクリートの躯体が出来ましたので、これからは天井裏・床下・壁の中の設備工事になります。

先日、保留になっていた床のタイルも決定し、また外壁外断熱の仕上げ色も決まりました。

                            ↓

↓・・・・・・・・・・・サブエントランスのスチールドアを設置。これからガラスをハメ込み、塗装です。       

↓・・・・・・・・・・・天井裏の空調機も設置出来ました。今回は2台です。

↓・・・・・・・・・・・吹き出し口も所定の位置に設置。吹き出し口は4ヶ所です。

一部のアルミサッシは設置出来ましたが、大型の物や色が違う物は少し後になります。
ガラスの設置はレッカーが必要になるので、まだまだ先になります。

 

四日市の家:むくどり

2016.02.24

昨年完成した「四日市の家」にお邪魔してきました。

以前、住宅の前面道路の電柱に・・・ムクドリ・・・が来て困っていると言われてました。

今回、電柱と電線に行政の方で・・・・・・・を設置してもらったそうです。

          ↑・・・・黄色い風車の様な物が、ちょっとかわいいです。

          ↓・・・・・玄関横のオリーブも大きくなりました。

 
 
 
 

住宅の内部は、いつお邪魔してもすごく綺麗にされていて、うれしくなります。

 

「glamorous」+「camping」

2016.02.11

 星のや富士

設計:東環境建築研究所 東利恵

場所:山梨県南都留郡富士河口湖町大石1408

日本初のグランピングリゾート

冬は空気が澄んでいて、富士山がきれいに見えました。

 

豊明の家:躯体完成

2016.02.09

1階の躯体コンクリートがようやく現れました。

予想通り、コンクリート打ち放し仕上げ部分は良い感じになってました。

全体のバランスや窓のサイズ等も問題無く、安心しました。

↑・・・・・・壁の厚さ・・・大事。

↑・・・・・・・掃除もしっかりされてました。

↑・・・・・・室内 からは青空が・・・・・。

↑・・・・・・・・・・・床に張るタイルを何枚か持ち込みましたが、決定には至らず再度検討です。

↑・・・・・・コンクリート打ち放し仕上げの天井のブラインドBOXとコンシールドドアチェック
     の取り付け穴です。・・・・・難しい仕事ですが、上手くできていました。

 

VEGEMITE

2016.02.08

先日、初めて・・・・・VEGEMITE・・・・・と言う物を口にしました。

蓋を開けるとチョコレートの様な黒いペースト状になっていて、見た目は悪く、その上食べると

まずい!!!!

どうも、酵母菌が主原料の食品らしいですが、塩辛く臭い。

この食品はいったい誰が食べるの・・・・・・・・・・・・・・・・????????。  

この食品・・・オーストラリアではどこの家にもある調味料らしいです。調味料と言っても、話を聞く

とバターと同じで、トーストに塗って食べるらしいです。

先日オーストラリア人との話の中で話題になった食材で、オーストラリアではかなり有名な食品

らしいです。

日本の調味料でいう所の・・・・・醤油・・・・の様なポジションの食品です。

確かに日本人も好んで・・・納豆・・・・を食べるので言えませんが!

当たり前の事ですが、国によって味覚もさまざまですね!

しかし・・・・・・・・・・これは・・・・・・!

 

岡崎の家:外壁色決定

2016.02.06

昨日、「岡崎の家」の外壁・シャッター等の色決め打合せをしました。

外壁にサンプルを置いて検討するのですが、やはり難しいですね。

いろいろと施主さんと悩みましたが、無事に決定しました。

         ↑   ・・・・・・・・・・・ステージ?  も無事に出来そうです。

         ↑   ・・・・・・・・中からの眺望は緑が多く別荘みたいな感じです。

 

記憶の成層圏 Ⅵ

2016.02.01

 国島征二 展

  記憶の成層圏 Ⅵ

「L gallery」 で開催されていました。

アルミニウム合金・真鍮・御影石・自然石 を使った作品。

全てに無垢の材料が使われていて、作品の深み・奥行き感・質感がすごく良く、作家の魅力的なデ

ザインをさらに強調しています。

展示会では、作品に触れる事が出来るので重さも伝わり、作品を体で感じる事ができました。

一目惚れした作品がありましたが、売約済でした・・・・・残念。

 

I Have an Idea 

2016.01.30

建築家 フランク・ゲーリー展
          I Have an Idea

現在、21_21DESIGN SIGHTで開催中の企画展です

アメリカを代表する建築家、プリッカー賞・アーノルド・W・ブルンナー記念建築賞・フレデリック・
キースラー賞・アメリカ国民芸術勲章・英国王立建築家協会ゴールドメダル等、建築界で最も
重要な賞を多数受賞しています。

代表作には・・・・スペイン・ビルバオのグッケンハイム美術館
          カリフォルニア州ロサンゼルスのウォルト・ディズニー・コンサートホール
          ニューヨーク市のエイト・スプルース・ストリート
          フランス・パリのルイ・ヴィトン財団

          等多数の有名建築を設計。

              ↑ パリ フォンダシオン ルイ・ヴィトンの模型

フランク・ゲーリーの設計プロセス等が紹介されています。
3次元での創造を超え、今では4次元での創造にまで進んでいる建築に驚くばかりです。

仕事の規模は全く違いますが、設計プロセスに大変刺激されました。

 

ARCHITECTURE,URBANISM,INNOVATION

2016.01.29

現在開催中の建築展

フォスター+パートナー展
都市と建築のイノベーション

場所:六本木ヒルズ森タワー52階 森美術館

ノーマンフォスターによって設立されたフォスター+パートナーズの代表するプロジェクトを

総合的に紹介する日本で初めての展覧会です。

世界45か国で300以上のプロジェクトを行う国際的な建築設計組織です

展示は模型・図面・スケッチ・映像・家具 等があり、それぞれのプロジェクトの計画から完成
までのプロセスが、紹介されています。
特に驚くのは、検討模型の数です。実際にどのような案が検討されたかが良く分かります。

展示の中には月面住宅等があり、近未来の姿等も研究されていました。

これだけ大規模な展示は見ごたえが有りますね!

 

JIA MAGAZINE 323

2016.01.28

2016.1  の・・・JIA MAGAZINE・・・が先日届きました。

JIA・・・・日本建築家協会

この本の中で「特集 ネクスト:建築家のこれから 」という特集があります

今回は18回目で・・・非日常の空間にある日常  佐藤年さんに聞く・・・でした。

佐藤年さんとは、京都の老舗旅館「俵屋」の11代当主。

この特集は大変参考になるので、毎回楽しみにしていますが、今回は特に私の大好きな

俵屋

の特集で、大変興味深く読ませていただきました。

写真を添付した本にも詳しく旅館の事は書かれていますが、また違う視点でのインタビュー
で面白かったです。

なるほど・・・・と思う言葉はいくつかありましたが、

特に私が印象に残った言葉はやはり・・・・  非日常の中に日常を持つ  ・・・・・・・でした。

俵屋さんらしい考え方だと思います。

これはまさに、私が俵屋に宿泊時に感じた思いでした。

特別な時しか泊まれない旅館ですが、今までに宿泊した旅館の中では

最高の場所でした。

今回、本を読みながら以前の事がよみがえり、また泊まりたくなりました。

毎年、季節毎に挨拶のはがきが届きます。その時にはいつも思うのですが・・・・・・。

   やはり大事なのは・・・・・・・・・・・俵屋さんが教えてくれます。