四日市の家:写真

2016.04.13

昨年完成した「四日市の家」の施主さんから写真が送ってきました。

カメラが趣味で、仕事とは別に企業からの依頼で写真を撮影するほどの腕前です。

今回の写真は、スノーボーダーです。

どうやって撮影してるの?・・・・・不思議だ?

 

瀬戸の家

2016.04.12

    竣工までは厳しい道のりです・・・・・・・・・・・! 

小淵沢

2016.04.07

 2007年に完成した「中村キースヘリング美術館」が2015年に増築されリニューアルオープン

しました。

増築の設計も・・・・北川原温建築都市研究所・・・です。

また、同時期に同じ「小淵沢アートヴィレッジRESORT&SPA」内にホテルも完成しました。

「 HOTEL KEYFOREST HOKUTO 」 です。

このホテルも設計者は同じです。

客室はわずか6室のみ、太陽・森・空・風・星・水 の名前になっています。これは八ヶ岳の自然が
モチーフになっているそうです。

    ちょっと奇をてらった感じ・・・・・・?

外壁はコンクリート打ち放しのセパ穴を補修してベニア板のジョイントラインだけが見える様に
していました。ちょっと無理があるかな!

↓・・・・・・・リゾナーレ八ヶ岳・・・です。

      イタリアの建築家 マリオベリーニの設計です。

      ずいぶん古くなりましたね。

↓・・・・・・・JR中央本線の竜王駅です。

      開業:2008年
      設計:安藤忠雄建築研究所
      施工:清水建設

     

     
   そうですか!

↓・・・・・・・・・・最後に、小淵沢で偶然見つけた神社の能舞台です。

 

豊明の家:床暖房工事

2016.03.29

床暖房(温水式)の施工が終わりました。

これから、床のタイル張りが始まります。

↓・・・・・・壁の板張りも終わりましたので、これから塗装です。

     棚はナラの無垢材です。

↓・・・・・・台所のトップライト(緑?)と空調吹き出し口です

↓・・・・・・外壁の外断熱仕上げの塗り壁も完成したので、足場を撤去して外構工事に入ります。

5月の連休前には何とかなりそうです。

 

岡崎の家:外壁塗装

2016.03.26

4月末の完成にむかって、仕上げ工事が進んでいます。

↓・・・・・外壁の吹付の最終確認をしました。

↓・・・・・・玄関・アプローチ・トイレのタイルも決まりました。

足場を撤去すれば外構工事が始まります。

 

豊明の家:外壁仕上げ・内装

2016.03.23

外壁の外断熱工事も最終の仕上工事になっています。何度も何度もコテで調整し、不陸を

直します。光によっても違ってくるので、時間毎にチェックです。

↑・・・・・・西日があたる所は特に注意です。

↓・・・・・・屋根の防水工事です。良い職人さんは仕事中でもきれいですね。

↓・・・・・・内壁の一部が板張りの上ペンキ仕上げです。綺麗に施工されています。

↓・・・・・・まだ、ガラスは入っていません。サイズが大きいので、レッカーにての作業になります。 

     

↓・・・・・・食卓テーブルの固定金物が付きました。

残り約1か月です。気を引き締めて!

 

塩付通の家:地鎮祭

2016.03.22

地鎮祭がありました。

現在、杭の製作中で、出来次第に杭打ち工事から始まります。

杭は≒13m を30数本打設。もちろん2本継になります。

年末の完成が楽しみです。

 

塩付通の家:完成模型

2016.03.11

完成模型ができ、いよいよ着工です。

 

岡崎の家:仕上工事

2016.03.09

4月の完成に向けて仕上げ工事が始まりました。

   LDKからの景観は緑しか見えず気持ちが良いです。

   ↓ フローリング張りも進んでいます。

 フローリングは18㎜厚の無垢板に草木染を施しました。
 染色はしていますが、とても自然な仕上がりになっています。また方向により見え方が変わるの
 も面白い所です。

※草木染:自然の植物から色素成分を抽出した、昔から伝わる伝統的な天然染料です。

  

 
 
 
 
 
 
 

千本鳥居

2016.03.08

伏見稲荷大社は、京都市伏見区深草にあり、全国に約4万社ある稲荷神社の総本社です。

千本鳥居はもちろん思想的な意味合いが強いのですが、それよりも朱塗りの鳥居が隙間無く

立ち並ぶ様子は本当に神秘的で、不思議な空間です。

建築的にも大変面白いです。

  連続性と明暗・・・・・・・魅力的です。