NAGASAKI

2018.03.14

長崎県美術館

設計:隈研吾建築都市設計事務所

GARDEN TERRACE NAGASAKI  HOTELS & RESORTS

設計:隈研吾建築都市設計事務所

        ↓ 外壁板張り詳細・・・・・・・・・・・・・・・・・メンテナンスが大変だろうな!

  

長崎原爆資料館

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

設計:栗生 明

 
 
 
 



 
 

 
 
 


有次

2018.03.05

今回の目的は・・・・【有次】の包丁




↓  タイミング良く、目の前で見ることが出来ました。・・・・・・さすが職人さん・・・お見事!

  いろいろアドバイスを頂きましたが・・・・・・・・・・・・・無理だ!

↓  京都のスタバ

↓ 虎屋菓寮京都店

最近は木を使う内外装が流行っていますが、建築家によって使い方は様々ですね!
この建物は下地や裏まで気を使っていてとても参考になります。

最後は・・・・・・・・・・懐かしいですね。

  いろいろとがんばるぞ!

 

RC造(鉄筋コンクリート造)

2018.02.26

住宅の設計相談で必ず話題になる話の一つが構造の事。

施主さん・・・・・構造は何が良いですか?

私・・・・・・・・・・要望・建築場所・コスト等を考慮して選択しますが!

施主さん・・・・やはりコンクリートは強いですよね!

私・・・・・・・・・・確かに強いですが、それがすべてではないですよ。

施主さん・・・・西川さんの事務所はどうしてコンクリート造が多いのですか?

私・・・・・・・・・・開設当初からコンクリート造を要望される方が多く、自然とそうなりました。

施主さん・・・・木造はどうですか?

私・・・・・・・・・最初にお話しした通り、さまざまな条件を考慮して決める時に木造という選択肢
        も当然あります。

        どの構造もメリットとデメリットは必ずありますので、何を優先するかで決まります。
        構造が何という事よりも、設計により良い建物になるかどうかは決まります。

こんな会話をしながら話は進みます。

私の事務所で設計する建物構造で一番多いのは・RC造(鉄筋コンクリート造)・です。

もちろん、木造・鉄骨造の建物も設計します。

RC造を望まれる施主さんの一番の理由は、やはり耐震性ですね。その他にも

耐久性・断熱性・気密性・耐火・遮音性等の事も良く聞かれます。

また、意匠的な事で大空間が欲しいとか大きな窓が欲しい等の要望も多くあります。

逆にデメリットは、コストが高いことと、結露の件です。

他の構造と比較して躯体・サッシ等違いますし、本体の重量が重いのでどうしてもコストは高く

なります。

また、結露については設計により防ぐことができます(具体的には事務所で・・・!)

今迄、多くのRC造の設計をさせて頂いた事で、さまざまな状況でコントロールが出来る様に

なりました。

RC造は設計だけではなく、施工についても専門知識が必要になるので、施工業者の選択

も大事です。


今回はRC造の主にコンクリート打ち放し写真を何枚か解説付きで紹介です。

参考写真  ↓


↓ 杉板本実型枠コンクリート打ち放し仕上げにした外壁。
  撥水材は特殊な塗料を使いました、また板と板の間の目地を深くして意図的にコンクリートを            
  残して横ラインを強調。
   

↓  樹脂型枠コンクリート打ち放し仕上げの塀。
   パネルはタテ使いにしてます。表面仕上げはほぼ完ぺき。

↓  内壁に樹脂型枠コンクリート打ち放しを使用。外壁が外断熱工法を採用したので可能になった
   仕上げ。   
   質感が良く落ち着いた空間になります。

↓  トップライトの光がコンクリートを照らす。時間帯により様々な表情を見せてくれます。

↓  アイランドキッチンだけの空間。天板(SUSバイブレーション)とコンクリートの相性はピッタリ。

↓  杉板本実型枠コンクリート打ち放し仕上げの外壁。補修の上に疎水剤を塗布。
   水切笠木(アルミFB)で横ラインを強調。
   庇はステンレスのバイブレーション仕上げにして光沢を無くしています。

↓  樹脂型枠コンクリート打ち放し・タイル(黒マット)・SUSビーズブラスト・AEPの相性がとても良
   かったです。 

↓  コンクリートの塀を重ねる事で奥行き感を強調。

↓  綺麗な外壁(外断熱の上左官仕上げ)に粗いコンクリートを合わせる事でお互いを引き立たせ 
   ている。
 
   一部を浮かせることで、立体感を強調させると同時に特徴的な表情を出すことができた。

↓  コンクリートの持ち出し階段。夜は砂利に埋め込まれた照明で一層協調しています。

 

↓  樹脂型枠コンクリート打ち放し仕上げの壁。補修の上疎水剤塗布。
   スリットは通風用。
  スリットは目線を考えて特殊な角度で開けています。

↓  樹脂型枠コンクリート打ち放しと荒い大きな石の組み合わせ。

↓  室内の一部に樹脂型枠コンクリート打ち放しを使う事でアクセントに!

↓  パネル割りを工夫したコンクリート塀。
   建物本体は鉄骨造です。

↓  節が多めの杉板本実型枠コンクリート打ち放しの塀は存在感が有ります。

↓  室内で使用する事で落ち着いた重量感を出している。

↓  トイレの壁。

↓  トップライトの光で表情が変わる杉板本実型枠コンクリート打ち放し仕上げ。

↓  樹脂型枠コンクリート打ち放しの壁を使用した内部階段。

↓  SUSの水切笠木が汚れに効果的です。

↓  杉板型枠本実型枠コンクリート打仕上げの内壁と床のタイル張りとの相性が良い。

↓  タモ材やナラ材等との相性も良いですね!

↓  壁に樹脂型枠コンクリート打ち放しハツリ仕上げを使った和室。

↓  樹脂型枠コンクリート打ち放しハツリ仕上げを使った階段壁。

上記以外にも設計手法はたくさんあります。
また、タイル張りや左官仕上げ等様々な方法もありますので、
コンクリートについて詳しくお知りになりたい方はいつでもどうぞ!

今後はこれまで以上にRC造を追求したいと思っています。

 

多治見の家:地質調査

2018.02.21

【多治見の家】 地質調査しました

調査方法はいつものように・・・・標準貫入試験併用機械ボーリング 

この方法が一番信頼性がありますからね!

↓ 土質標本です。地質調査の時に1mごとに土を採取して、現場で掘削作業の時に再度確認をし
  ます。
  これ大事です   

↓ 今回の敷地状況

↓   基準となるマークは・・・・・これです。

事前に調べた周辺の地質は良いのですが、やはり心配です。

 

多治見の家

2018.02.17

【多治見の家】  設計打ち合わせが始まりました

上品で落ち着きのある建物になりそうです。
今回は外壁コンクリート外断熱工法を採用し住環境を特に配慮しています
また、構造計画もきれいで無駄が無く耐震的にも良いと思います。

やはり、構造を意識した間取りは全てにおいてプラスに働きますね

※ ラインがシンプルで要素が少ない家は住みやすく綺麗な良い住宅になります。

寒中見舞い

2018.02.15

イタリア在住の画家・・・・松山修平さん・・・・・から冬のあいさつが届きました。

最近、ご自宅の改装をされたみたいで、トイレ・浴室・キッチンに絵を描いた写真を送っていただきました。

松山ワールドが・・・・・・・・・・。

稲沢の家:見積

2018.02.02

【稲沢の家】・・・・・・建築の入札が終わり各建設業者さんの見積もりが揃いました。

現在、調整中ですが、2月末 には建設業者を決定したいと思います。

私の事務所では3~4社で入札をして建設業者を決定する事が当たり前ですが、事務所によっては、1社のみで見積もりをして、その建設業者が施工をするところもあります。

どちらもメリット・デメリットはありますが、やはり競争の原理が働かないのは率直に考えると不健全な気がします。

一般の方には分かり難い見積書だからこそ・・比較する・・事で少しでも理解してもらえればと思っています。

高峯町の家:イメージ

2018.01.30

【高峯町の家】・・・・・・設計打ち合わせがスタートしました。

イメージする空間が私と施主でかなり共通しているので、微妙な部分もコントロール出来、美しい建物になりそうです。
材料も上品な物を厳選し・形状やディテール等も それに合う様に検討中です。

■設計の打ち合わせについて・・・・・・

設計の打ち合わせは、出来るだけご夫婦(お子さんも大丈夫です)で事務所に来ていただき、顔を見ながら進めるようにしています。そうする事で、お互いの考え方や本当に大切な物が見えてきます。
これだけSNSが日常化しても、メールだけでは、言葉の陰に隠れているニュアンスや気持ちを察する事はやはり難しいですからね!
メールは最低限の実務的な事に限って、やはり私は実際にお会いして打ち合わせがしたいです。

2018.01.26

昨年完成した【塩付通の家】から写真が送られてきました。

中庭でお子様が遊んでいる様子です。

大人にとって・・雪・・は有り難くないけど、やはり子供は楽しいみたいですね!

 理屈では無く、ものすごくうれしいです! 本当に良い写真ですね!


 いつもありがとうございます。

キッチン天板

2018.01.19

【稲沢の家】に使う石が見つかったと連絡があり、実物を見に行ってきました。

想像以上で安心しました!

施主さんも納得されていました。・・・・・・・ホッ!
遠くまで足を運んで頂きありがとうございました

カタログやサンプルでは質感や空気感は分からないので、出来る限り実物で確認するようにしています。