William Morris

2019.07.26

先日、施主さんとMANASに行ってきました。

目的の物は比較的早く決まって、担当の方にインテリアの話などを聞かせて頂きました。

その中で、少し気になったものは

MORRIS&Co.のPURE MORRIS のコレクション!

グレーの淡い色が上品ですね!

 

稲沢の家:家具工事

2019.07.21

オーダーキッチン・家具の設置工事が始まりました

現場で特注色の扉確認・納まりの確認をして、微調整をします

↓・・・・・・・・寝室からの植栽!

↓・・・・・・・現場の仮設トイレの雰囲気が何となく良いけど・・・・・・・。

↓・・・・・・・・外壁もそろそろ完成です

まだ、いくつか決まっていない事があるので現場を確認しながら最後まで慎重に!

 

昭和区の家:1階建込工事

2019.07.14

1階コンクリート躯体の建込作業です。

思った通リの空間で少し安心!

かなり慎重に工事を進めてくれています。

これからの季節を考慮した打設計画を検討中!

 

高峯町の家:地下1階躯体完成

2019.07.13

地下外壁の防水工事が終わり、1階の躯体・塀工事に入ります。

最近は雨が多くて工事の工程が遅れがちになります。天気だけは仕方ないですね!

 

2019 松山修平

2019.07.09


夏の展覧会20周年

SHUHEI MATSUYAMA


  時間を調整して伺おうと思っています。

 

三滝台の家:現場打合せ(仕上げ)

2019.07.08

現場での打ち合わせです。

現物サンプルを使いながら、イメージの確認です

 

新規計画

2019.07.07

敷地の形から素直に建物を考えると・・・Triangle

三角形は角の扱いが決め手になるので、全てオーダー対応になるのは仕方がない。間違っても四角形の様な納まりをすると間違いなく違和感がでるので気を遣う。

そもそも、鉄筋コンクリートか鉄骨造か木造かの構造検討は重要で、混構造という選択肢もある。

いずれにしても、意味のある三角形にする為には検討を重ねるしかないが、課題は多い。



現在、スタディー模型で検討中!    今後 丸型になるかも?

 

八幡山の家:基礎配筋検査

2019.07.01

基礎の配筋検査です

最近は雨の日が多いのでコンクリート打設のタイミングが難しいですね!

先日の打ち合わせで早速、洗面化粧台などのイメージを変えてしまいました。

一度決めた事でも、確認する事は決して無駄にはなりませんからね!

まだまだこれから良くしていきますよ!

 

昭和区の家:配筋検査1回目

2019.06.30

1階の配筋検査(1回目)を行いました

配筋の指示はもちろんですが、完成時の形を頭に描きながら確認するので、この時点で問題点を見つけることが出来ます。

今回もいくつかあったので、調整作業に入ります。

この日は施主さんとソファの確認に行ってきました

内装やキッチン(オーダー)等と関係するので家具イメージは、まだ少し時間がかかりますね

 

稲沢の家:内装工事

2019.06.28

内装工事中です

床のフローリング張りが始まりました。
フローリングは特殊塗装の仕上げにする事で、無垢のウオールナット表面が落ち着いた良い感じになりました。
板の巾が狭いので施工に時間がかかり大変です。

 
 
 

玄関廻りの壁タイル張りです。手作りの特注品タイルが予想以上に良かった。

1枚1枚形が違うので職人さんは施工に苦労されていました。

 

監督さんが作ってくれた秘密兵器・・・↓
何に使うのでしょうか?

癒されている現場に行く途中の実家の庭の植栽!・・・・・・↓

楽しませてもらってます!・・・・季節が感じられるのっていいですね!