MYT HOUSE:掘方

2023.03.11

A棟の掘方が始まりました

深く掘るから土砂の搬出がかなり大変です

結局、既設の桜の木は伐採しました・・・倒木での事故の事を考えると仕方ないです(残念だけど)

樹齢50年以上の桜の木だから、剪定しても元に戻るのはかなり難しいので、枝の間引きもしませんでした

新しい住宅が完成したら、既設の桜と同じ位置に新しい桜の木を植えて、家族と一緒に成長すれば良いと思っています

しかし、まだまだ工事は大変ですが想いがあるから一つ一つ丁寧に進めたいですね!

 

MAT HOUSE:1階配筋検査

2023.03.08

1階の配筋検査を行いました

いくつか手直しをお願いして再度型枠工事になります

コンクリート打設は4月の中旬予定です

 

まだまだ難しい部分が残っていますから慎重に!

この日は施主さんと現場打合せをしましたが、ご夫妻ともにとても温和な方で楽しい打ち合わせが出来ました

アートだな!

MYT HOUSE:A棟の基礎工事

2023.03.07

工事が始まりました

まずはA棟の基礎工事からです

現在ある桜の木が残せるかが問題です・・・難しいかな!

 

かなり難しい工事になりそうですね!

 

 

 

京都の家:設計

2023.03.06

「京都の家」の設計が始まります

その前に、既設建物の解体と地質調査をしなければ!

外構は施主さんの関係で面白くなりそうだ!

京都では初めての設計になります

いつものご飯屋さんも季節柄 こんな感じでした↓

 

ここの近くのお店です↓

 

 

MAT HOUSE:1階躯体

2023.03.03

1階のコンクリート躯体工事が始まりました

現場で型枠大工さんと話する機会がありました・・気さくで頼りになる型枠大工さんです

前回と同様にとても手間のかかる仕事をしてくれています

最近は材料にお金をかけずに、職人さんの技術に頼る事が増えてきましたね

どんな工事でも職人さんが手間をかけた仕事は素晴らしいですね

 

現場で型枠大工さんに少し要望させていただきましたが、快く引き受けてくれました

出来る人は違いますね!

 

 

YMT HOUSE:フローリング

2023.03.02

YMT HOUSEの施主ご夫妻とマルホンのショールームに行ってきました

概ね商品は決まりましたが、予算がどうなるかな?

いつも ありがとうございます

施主のMさんは家族を大切にされていて、お子さんの部屋のフローリングも真剣にチョイスされてました

良いご家庭ですね!

 

宝塚の家:スタート

2023.03.01

諸事情で延期になっていました「宝塚の家」の設計が始まります

プレゼンは終わってるので、基本設計になります

着工は来年の予定です

久しぶりに伺いましたが、綺麗な街ですね!

 

 

しかし打ち合わせの半分はこれの話ですが!・・・・・↓

なんのエンジンかわかるかな?

K HOUSE:既設建物解体

2023.02.28

既設建物の解体確認!

 

更地になると敷地のイメージは随分変わりますね!

着工は少し先になります

KOM HOUSE:1階躯体-2

2023.02.27

1階のコンクリート躯体工事が進んでいます

実際のスケールを感じると、現設計のまま進める部分と考え直す部分が少しづつわかってきますね

今回は鉄筋コンクリートのラーメン構造にしていますので、コンクリート打ち放し仕上げのコントロールも少し難しくなります

違和感なく自然に見せる事は施工する上で一番難しい工事なので現場監督さんと職人さんは苦労されてますね

 

 

焦らず慎重に検討ですね!

TWIN CUBE:訪問

2023.02.23

TWIN CUBE に伺ってきました

20年ほど前に設計監理をさせて頂いた住宅です

今回は空調機の相談で伺いました

完成から数回伺ってますが、最後に伺ってからは随分時間がたっています

今回の訪問ではいろいろ考える事が多く有りました

20年前と同じ設計手法の部分と今は使っていない設計手法の部分がはっきりと分かりました

エイジングの考え方も20年を経過すると良く分かりますね

今年は何度か伺う機会が有りそうなので、もう少し丁寧に観察したいと思っています

年月を経過した建物は勉強になりますね

 

それ以上に今でも声をかけて頂き、施主さんにお会いできる方が楽しいですけどね!

今後ともよろしくお願いします