BLOG
フェルメール
2011.08.25
現在、豊田市美術館で開催中の・・・・フェルメール《地質学者》とオランダ・フランドル絵画展。
フェルメールの作品はフランクフルトのシュテーデル美術館より 《地質学者》 1作品のみの展示で
した。
フェルメール作品で男性の単身像は2点しか無いそうです。その1点になります。ちなみに
もう一つは 《天文学者》。 これはパリのルーブル美術館所蔵です。
今回始めてフェルメールの作品を見て大変驚きました。パンフレットなどの写真に比べると実物は
全体に相当暗いです。
展示してある他の作家の絵画も同じ様に暗く、この時代・オランダ絵画の特徴ですね。
しかし、その暗さがとても良いです。光と影・明と暗・・・引き込まれる絵です。
暗い室内に窓から差し込む光の効果はすごいですね。透明で静かで穏やかで・・・・あの空気感
は不思議でした。
フェルメールの作品は世界に30点程しか残されていません。
豊田市美術館の他に現在日本では、京都市美術館で3作品が展示されています
「手紙を読む青衣の女」・「手紙を書く女」・「手紙を書く女と召使い」です。
これだけの作品が同時に見られる事は珍しいです。
近いうちに行きたいと思っています。
※しかし。。。。豊田市美術館は何度見ても良いですね。
八ヶ岳:1
2011.08.23
八ヶ岳に行ってきました。
まず、清春芸術村です。ここは1980年初頭に芸術家の育成の場所として建設され、敷地内には
いくつかの建物が建っています。
今回の目的は、今年の4月に完成した・・・・光の美術館クラーベ・ギャルリー・・・・・です。
この建物は清春芸術村開村30周年を記念して建設された美術館です。
設計は、安藤忠雄氏で、自然光のみで作品を鑑賞するようになっています。
展示は・・・・アントニオ・クラーベ・・・・・の作品です。
この他に芸術村にある建物紹介です。
中心は清春白樺美術館です。1983年に完成した、谷口吉生氏設計の美術館。
常設は白樺派の画家、梅原龍三郎、中川一政などと、ジョルジョ・ルオーの作品です。
今回、訪れた時には。。。東山魁夷の展示が有りました。
知らなかったのですが、バナード・リーチの作品がほんの少しだけ展示されていて
ちょっと嬉しかったです。
次は、ルオー礼拝堂。
ジョルジョ・ルオーを記念して建設された礼拝堂です。
設計は、清春白樺美術館と同じく、谷口吉生氏。
『光の美術館』の横にあるので、作品を同時に見ることが出来、面白いです。
どちらも良い建物ですが、私はルオー礼拝堂の方に惹かれました。
実は、同時にもう一つ有名建築家の作品を見ることが出来ます。
茶室 徹(てつ)です。
哲学者の谷川徹三を記念して建設された茶室です。設計は藤森照信氏。
これはあまりに有名。
他にも、梅原龍三郎アトリエ(設計は吉田五十八)や白樺図書館や冬青庵などがあります。
中心にはラ・リューシュ(集合アトリエ)があります。
八ヶ岳:2に続きます。