BLOG

昭和区の改装工事

2011.10.31

今日は名古屋市昭和区で改装中の住宅の現場会議がありました。

地下1階を改装して若い夫婦と子供一人が住むスペースを造ります。

地下1階にはとても広いドライエリアがあるので 地下である事を忘れそうです。

今日は天気が良く気持ち良かったのでドライエリアから空を見上げて思わず撮ってしまいました。

12月の中旬には完成予定です。

京都:3 建物

2011.09.30

国宝:1

やはり重みが違います。

国宝:2

 特別ですね。

平等院宝物館・鳳翔館

設計:栗生明+栗生総合計画事務所
竣工:2001年

平等院鳳凰堂の南側に建つ宝物館。
ほとんど展示室は地下に配置され 高さを抑えて周囲の自然と一体化しています。

建物の形状が廻りの庭園と溶け込み凛とした空気感が良いですね。

京都:2 建物

2011.09.29

いくつか 京都にある建物を紹介。

1:京都コンサートホール

  設計:磯崎 新/磯崎 新アトリエ
  竣工:1995年

1994年に794年の平城京から平安建都1200年記念として設計 された建物。

2:京都府立 陶板名画の庭

 設計:安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
 竣工:1994年

 京都コンサートホールの横にあります。
 
 多彩な立体空間を楽しめます。

3:京都国立博物館 南門

 設計:谷口吉生/谷口建築設計研究所
 竣工:2001年

 繊細でスキのない設計です。
 博物館とのバランスが良いですね。

屋根の水平ラインが綺麗です。

京都:3に続く。

京都:1  フェルメールからのラブレター展

2011.09.28

現在 京都市美術館で開催中の『フェルメールからのラブレター展』をようやく見る事ができました。

以前にブログで紹介した様に 《手紙》 をモチーフとした作品が公開されています。

1:手紙を書く女
2:手紙を書く女と召使い
3:手紙を読む青衣の女

の3作品です。

今回特に話題になっているのは『手紙を読む青衣の女』です。
この作品はアムステルダム国立美術館での修復作業後に世界で初公開です。
フェルメールブルーが綺麗に修復されていました。

もちろんフェルメールだけでは無く オランダ黄金期の画家たち《ピーテル・デ・ホーホや
ヘラルト・テル・ボルフ》等の作品も多数展示しています。

3作品とも素晴らしかったですが 私は『手紙を書く女』に惹かれました。

光と影の表現はやはり フェルメール ですね。

 

ちなみに 京都市美術館は平安神宮の大鳥居横にありますが その横には 槇文彦/槇総合計画事務所 設計の京都国立近代美術館もあります。

結婚式

2011.09.24

昨日,結婚式がありました。

今年の4月までスタッフとして頑張ってくれました安藤さんの結婚式。

天気も良く,素晴らしい式でした。

お幸せに。