BLOG

三重:2012

2012.04.19

『海の博物館』

1990年に開館。
設計:内藤廣建築設計事務所

『せんぐう館』  

平成25年の第62回神宮式年遷宮を記念して建てられた資料館です。

設計:栗生明+栗生総合計画事務所

平成24年4月 開館。

時之島の家:床コンクリート打設

2012.04.09

本日、定例打ち合わせがありました。

この住宅は単純な形態故にディテールがとても難しくて、現場が進んでいる今も検討を重ねてい

ます。mm単位の打ち合わせを重ねながら、納得がいくまで考えるつもりです。

完成時には、それが空間に現れるはずですから・・・。

時間はかかりますが良い住宅をつくります。

建て主さんは、デザインの仕事をされています。

今日、たまたま現場に見えましたが、やはり感覚的にとても鋭い方でした。

音聞山の家:山留工事

2012.04.07

山留工事が始まりました。

『親杭(H形鋼)横矢板工法』です。

H形鋼の長さは最大で11mを使用します。

大治の家:地質調査

2012.04.05

本日、地質調査をしました。

工法は『標準貫入試験併用機械ボーリング』です。

予想よりも地質が良くて安心しました。

富士山

2012.04.02

こんなに綺麗な 『富士山』 を見たのは初めてでした。

「フジヤマミュージアム」

2003年7月に開館。いろいろな画家が描いた 富士山の絵画を展示している美術館です。
建物内部は中央アトリウムの廻りをスロープ状の回廊を巡りながら絵を見るようになっています。

設計:大江 匡 (プランテック総合計画事務所)

「河口湖美術館」

「東山旧岸邸」

首相を務めた岸信介の自邸として1969年に建築。

設計:吉田五十八
施工:水澤工務店

内部のディティール写真を少し・・・・。

数寄屋建築の繊細で上品な納まりは見事です。

空間を表現する為の見えないディティールはすごいです。

納まり・使用材料等 ひとつ、ひとつの説明を聞くごとに吉田五十八の建築美学を感じます。

「とらや工房」

設計:内藤 廣
2007年に竣工。

近くには、2006年に竣工した 「とらや御殿場店」 もあります。もちろん内藤廣の設計です。

ここの駐車場から見た夕方の『富士山』。