BLOG

2012  京都:3

2012.12.13

京都:2の続き・・・。

京都の紅葉です。

「天龍寺」

「渡月橋」からの紅葉

「龍安寺」

「仁和寺」
「高台寺」 庭のライトアップ

2012  京都:2

2012.12.12

京都:1の続き・・・・・。

「俵屋」

気になった場所・物の写真を少しだけ。

全てに本物の品格を感じました。

2012  京都:1

2012.12.10

先日、私の50才の誕生日に京都に行ってきました。

目的は、以前から一度 行きたかった京都の旅館に泊まるためです。

その旅館とは・・・・・「俵屋」・・・・・。

言わずとしれた京都の御三家旅館のひとつです。  ちなみに他は・・・「炭屋」と「柊屋」。

ここは、300年の由緒ある旅館で、泊まった客の中には・・・伊藤博文・岩倉具視・大久保利通

や京都旅行の時にスティーブ・ジョブズも利用しています。また 私の好きな写真家の石元泰博

も桂離宮の写真を撮るときの宿としたそうです。

建物は国の有形文化財に指定されています。

吉村順三により1958年に増築、1965年に新館を建設。客室は計18室あります。

施工は伊勢神宮の茶室やロックフェラー邸で有名な・・・中村外二工務店

私は設計士なので以上の様な事をとりあえず書きましたが、この旅館の本当の良さは・・・・・・

・・・・・・・接客と料理・・・・・・。

もちろん建物や美術品は全てに「品」が有り、言うことは何もないのですが、それはこの旅館にとっ

てまるで当たり前であるかのようでした。

それにもまして、決して押し付けのない自然な 「おもてなしの心」 に感激しました。

なかなか上手く説明する事ができないですが、次は「ただいま」と言いたくなる旅館でした。

300年前から改装を繰り返してきた痕跡が部屋の所々に見られ、長年の歴史を感じると同時に

「古」と「新」が違和感無くバランス良く融合してるところに11代目当主佐藤 年さんの

センスを感じ取ることが出来ます。

それは、建物だけではなく、食器や美術品に至る全ての物についても同様です。

今回は「桂」と言う部屋に泊まりました。

たまたまですが、この部屋は旧館の庭と新館の庭の両方が見える部屋でした。

京都:2 に続く。

松山修平:大阪

2012.12.07

先日、松山修平さんから、大阪 フェスティバルホールに出来たレストラン・アラスカ

での製作・オープニングを終えミラノに戻ったとメールがありました。

http://www.shuheimatsuyama.com/

↓  完成写真です。

相変わらず素晴らしいですね!

大阪に行く機会があれば是非見に行きたいと思っています。

長池の家:柱状改良工事

2012.12.06

昨日から柱状改良工事が始まりました。

600φ L=6,000m 28本の予定です。

引き続き、土壌蓄熱式輻射床暖房工事になります。

RECENT POSTS

BLOG ARCHIVE