BLOG

陽明の家:地鎮祭

2013.01.25

先日、陽明の家の地鎮祭がありました。

7月の完成に向かってスタートです。

瀬戸織部

2013.01.18

先日、新年の挨拶に 大和窯業 の大竹さんが来てくれました。

・・・これを持って・・・・

↓ 瀬戸織部の箸置き

添えてあった紙には、以下の文章が書いてありました。

「織部」

桃山時代から江戸時代初期、茶道具に使用され、当時は志野、鳴海、瀬戸(瀬戸黒、黒織部、織部黒)絵之手も含まれていた。
現行は黒織部、青織部、赤織部を含めて織部と呼び、一般的には、青織部のみを織部と称している。
黒織部は鉄釉に含めている。赤織部は赤い地土に白土にて文様を描き、鉄絵をあしらう。
絵織部は織部文様のみをあしらい、灰白釉で焼成したもの。
織部は美濃で発した、いや瀬戸だとの論争があるが、織田信長の時代戦乱を逃れて、瀬戸より美濃へ大量の工人が流出し、久尻窯を開いたといわれる加藤影光は天正2年瀬戸赤津で修行し、天
正11年(1583)美濃へ戻り久尻窯を開くと伝えられる。
このように瀬戸もほぼ同時代に織部、志野、黄瀬戸等を焼き始めたものと思われる。

なかなか味わいのあるものですね。

2013 現場

2013.01.11

新年を迎え、現場は始まっています。

音聞山の家・・・・仕上工事・外構工事

大治の家・・・・基礎工事

長池の家・・・・基礎工事
今年も良い建物が出来るように頑張ります。
 
 


長池の家:床暖房工事

2012.12.26

今回採用した方式は・・・土壌蓄熱式輻射床暖房システム・・・・です。

サーマエンジニアリング㈱にお願いしました。

様々な方式がある床暖房からその住宅に最適なものを採用していますが、イニシャルコスト

とランニングコストは反比例する事が多いですね。

岡崎市美術博物館

2012.12.25

現在の企画展

あいちトリエンナーレ地域展開事業

「岡崎アート&ジャズ2012」連携企画

「光 陰ーひかり、かげ、ときー」

 

出品作家の中には・・・マン・レイ・・・もいます。

RECENT POSTS

BLOG ARCHIVE