BLOG
スペイン:バルセロナ:1
2013.05.15
まずは「バルセロナ現代美術館」 設計はアメリカの建築家 「リチャード・マイヤー」です。
白が基調の建物をつくる建築家ですが、今回も例に漏れず真っ白です。
この美術館はラバルという再開発地区に1995年にオープンしました。旧市街地の迷路を歩いていると突然現れる感じで建っています。
リチャード・マイヤーは純粋なモダニズム建築家で、1984年にはプリッツカー賞を受賞しています。
やはりこの形態は時代を感じますね、また周りの環境・景観と合わない様な?
次は、「サンタカタリーナ市場」
設計:エンリク・ミラーレス と ベネディッタ・タグリアプレです。
2005年に竣工。カラフルな屋根が特徴的な建物です。
カテドラルから歩いてすぐの場所にあるので、すごく分かりやすいです。
内装も綺麗ですが、お店の数は比較的少ないです。
次は、「サグラダファミリア教会」
あまりにも有名ですね。内部空間は思っていたより建築的でした。
2026年に完成する予定らしいですが、この建物は完成しない事が、魅力の一つである様な気がするので、少し複雑です。
「トーレ・アグバル」・・・・・・ バルセロナ水道会社の本社ビルです。
設計はフランスの建築家「ジャン・ヌーベル」です。
賛否両論の建物ですが、アグバル・タワーと呼ばれ、少しずつバルセロナ市民に浸透してるとか?
やはり、何かに見えますね!
こんな建物も近くにありました。
スペイン:バルセロナ:2に続く。
スペイン:マドリード:2
2013.05.13
スペイン:マドリード:1
2013.05.12
次に、プラド美術館の向かいにあるカイシャ・フォーラム(CAIXA FORUM)です。
設計はスイスの建築家 ヘルツォーク&ド・ムーロン 。
スペインの大手銀行,カイシャ(Caixa)財団が、かつて電気会社だった建物を購入し展覧会等を行う文化施設として建設。今ではマドリードの新しい象徴のひとつになっています。
既存の古いレンガ造りの外壁の上にコールテン鋼の部分を増築している。その全体を下部の一枚鉄板に載せて、あたかも浮いているようなファサードは圧巻です。
世界でも有数の美術館で、9000点を超える作品の展示があります。
エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤ、ボッシュ、レンブラント、ラファエロといった世界的に重要で偉大な画家の作品が展示してあります。
2007年にスペインの建築家「ラファエル・モネオ」により増築し、現在の規模になりました。
古い建物と拡張部分(内部)が上手く溶け合っていました。