BLOG

多治見の家:地質調査

2018.02.21

【多治見の家】 地質調査しました

調査方法はいつものように・・・・標準貫入試験併用機械ボーリング 

この方法が一番信頼性がありますからね!

↓ 土質標本です。地質調査の時に1mごとに土を採取して、現場で掘削作業の時に再度確認をし
  ます。
  これ大事です   

↓ 今回の敷地状況

↓   基準となるマークは・・・・・これです。

事前に調べた周辺の地質は良いのですが、やはり心配です。

 

多治見の家

2018.02.17

【多治見の家】  設計打ち合わせが始まりました

上品で落ち着きのある建物になりそうです。
今回は外壁コンクリート外断熱工法を採用し住環境を特に配慮しています
また、構造計画もきれいで無駄が無く耐震的にも良いと思います。

やはり、構造を意識した間取りは全てにおいてプラスに働きますね

※ ラインがシンプルで要素が少ない家は住みやすく綺麗な良い住宅になります。

寒中見舞い

2018.02.15

イタリア在住の画家・・・・松山修平さん・・・・・から冬のあいさつが届きました。

最近、ご自宅の改装をされたみたいで、トイレ・浴室・キッチンに絵を描いた写真を送っていただきました。

松山ワールドが・・・・・・・・・・。

稲沢の家:見積

2018.02.02

【稲沢の家】・・・・・・建築の入札が終わり各建設業者さんの見積もりが揃いました。

現在、調整中ですが、2月末 には建設業者を決定したいと思います。

私の事務所では3~4社で入札をして建設業者を決定する事が当たり前ですが、事務所によっては、1社のみで見積もりをして、その建設業者が施工をするところもあります。

どちらもメリット・デメリットはありますが、やはり競争の原理が働かないのは率直に考えると不健全な気がします。

一般の方には分かり難い見積書だからこそ・・比較する・・事で少しでも理解してもらえればと思っています。

高峯町の家:イメージ

2018.01.30

【高峯町の家】・・・・・・設計打ち合わせがスタートしました。

イメージする空間が私と施主でかなり共通しているので、微妙な部分もコントロール出来、美しい建物になりそうです。
材料も上品な物を厳選し・形状やディテール等も それに合う様に検討中です。

■設計の打ち合わせについて・・・・・・

設計の打ち合わせは、出来るだけご夫婦(お子さんも大丈夫です)で事務所に来ていただき、顔を見ながら進めるようにしています。そうする事で、お互いの考え方や本当に大切な物が見えてきます。
これだけSNSが日常化しても、メールだけでは、言葉の陰に隠れているニュアンスや気持ちを察する事はやはり難しいですからね!
メールは最低限の実務的な事に限って、やはり私は実際にお会いして打ち合わせがしたいです。