BLOG

稲沢の家:基礎配筋開始

2018.10.18

稲沢の家 

柱状改良工事が終わり、基礎配筋工事が始まりました

・・・・・・・・余談・・・・・・・

現場事務所近くの床に敷設してる鉄板の穴です。

   ↓ 丸い穴

     ↓ ミッキー?

工事は順調に進んでますが、いろいろと変更したい事が出てきたので、資料を作成して

施主さんに提案します。少しでも良くなるように検討に検討です。

形状・色等 全体のバランスを考えていると意外な選択肢がある事に気づく事が時々あります。

ほぼ規格品を使わないのでコントロールしやすいですけどね!
 

The Supercar 

2018.10.18

施主さんに見せていただきました。

Lamborghini Countach



 
 
 
 
 
 
 
 



この時代の車のデザインはとても上品です。改めて見るとラインがシャープでやさしい!
あの頃は単純にかっこいいと憧れていた車を改めて今見ると、その理由が少しだけど分かるような気がした。

かっこいいけどやさしいデザインとは・・・・・・・・・・・・・・。

車だけに限らず、優れたデザインは設計をする私にとってとても刺激になります。

本当に魅力的なデザインは人を幸せにしますね。

 

瀬戸の家:竣工写真

2018.10.15

カメラマンの山口さんから「瀬戸の家」の竣工写真が届きました。

WORKSには近々 UP   します。

↓ 日本料理  大竹

 

跳ね馬?

2018.10.14

跳ね馬?・・・・・・・・取り付け方法を検討しなくては!

 

稲沢の家:柱状改良工事

2018.10.07

柱状改良工事が始まっています。

鉄筋コンクリート造2階建ての住宅なので、柱状改良もかなり大変な工事です

慎重に丁寧に!


最近は規模の大きな台風や地震が多く発生していますが、鉄筋コンクリート造住宅ならかなり安心です。もちろん、設計・監理についての経験が重要になります。
私の事務所は鉄筋コンクリート造の住宅が比較的多いのですが、構造の種類に限らず一番
重要なのはやはり基礎ですから構造計算により算定し、しっかり施工したいと考えています。

全ての構造の基礎は鉄筋コンクリートですから、これがコントロール出来ないとそもそもだめですけど!