BLOG

豊明の家訪問

2018.06.06

7月にプレゼン予定の施主さんと【豊明の家】に行ってきました。

私の事務所では、完成後に OPEN HOUSE をしないので、完成後の住宅訪問については
個々に対応させていただいております。

新規の施主さんが実際の住宅を直接見ていただける良い機会になりますし、また、私も完成後の
住宅を見ることでエイジング等 勉強になります。

ただ、完成後の訪問は、その住宅の方に時間を空けていただく事になりご負担をおかけする事にはなりますので、ただただ感謝です。

 Iさんのご家族・・・・・・ご協力ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします

また、プレゼン予定のTさん・・・・・7月に提案します。

 

●▼■

2018.06.02

数年前から目が疲れるようになってきた。

眼鏡屋さんに行って相談してもなかなかしっくりくる感じにはならない。

そのうちに状況に合わせて眼鏡の種類を変えるようになってきた。

PCでの作業の時・車を運転する時・打ち合わせをする時・自宅にいる時 ・・・・等。

結局は年齢とともに目の調整機能が衰えるので、眼鏡で調整するしかないらしい。

どうせ数種類の眼鏡が必要ならと思い眼鏡には、少しだけ何かこだわっている。

最新は、●●▼▼■■・・・・・OLIVER PEOPLES

以前、知人の建築家との話の中で、建物は ●と▼と■ から出来ていると聞いたことが

有ったので、ロゴマークが気になり上記のメーカーにしてみた。

特に建築とは関係なかったけど!

今では・・・・↓・・・・・これだけの種類の眼鏡が必要です。

 しかし  1本で全て大丈夫な眼鏡はないのかな

  

DENMARK:DESIGN

2018.05.19

デンマークデザイン

現在、岐阜県現代陶芸美術館 にて開催中の展示会です。

アルネ・ヤコブセン   ウェグナー   フィン・フール   のミッドセンチュリーの傑作家具
等が展示してあります。また、ロイヤルコペンハーゲンの陶器やバング&オルフセンのラジオやプレーヤー等もありました

 北欧の小さな国でデザインされたものたちは、暖かく人を癒してくれます。

   魅力ある 物や建物等は、見えない所を如何に大切に扱うかで決まるような気がした。

 

京都:2

2018.05.17

世界遺産  平等院

リニューアルされました。

平等院近くのお店で、お抹茶を頂いたお店の障子紙!  何か、いいですね。

最近の京都は外国人の為の高級ホテルがいろいろと建っています。

まだまだ、2020年までには計画がいくつかあるようです。

この種類のホテルでの和風感は独特ですね! 参考になる所もあれば、首をかしげる場所
もあります。
ただ、どのような空間でも自分の肌で感じる事はとても大切だから、実物(1/1)を見るしかないですけどね。

 やはりすべて・・・【百聞は一見に如かず】・・・です。

 

 

京都:1  

2018.05.15

 京都迎賓館

  平成17年の4月に開館した国の迎賓施設です。
  京都御所に隣接することから、築地塀を巡らし、建物は周辺の建物を考慮して平屋建て
  になっています。

  建設工事は伝統技術が活用されて見事でした。

          構造は鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
     

          建築に当たっては、11種類の伝統技能者の技を活用しているそうです。

圓通寺

  庭が良いですね!


栂尾山 高山寺


国宝 石水院

鎌倉時代の住宅建築の傑作です。

また私の好きな建築家【白井晟一】が最も好んだお寺です。

   

   素朴(シンプル)で上品です。


 

RECENT POSTS

BLOG ARCHIVE