BLOG

岩倉の家:プレゼン

2019.09.07

【岩倉の家】  始まります

敷地形状に対して素直に考えると・・・・TRIANGLE・・・になる!

構造はRC造かS造かRC+S造か検討中

形状を活かす為の工夫を考える

1階と2階の平面サイズ及び壁の位置・仕上げを如何にコントロールするかがポイント!

大きな窓はワンルームの間取りを強調する為に大切な要素!

検討することが多すぎる!

 

昭和区の家:最終躯体打設

2019.09.06

コンクリート躯体の施工が来週で終わります。今回は一番気を遣う場所になります。

本日は最終の配筋検査でした

これが終われば少し落ち着きます

 
 

本体のコンクリートは型枠脱型まで終わっています。

良いバランスで安心です。

 

稲沢の家:施主・事務所検査

2019.09.03

検査が終わりました。

道路から約30mの車路施工も完了です。

↓・・・・LDK及び階段の床フローリング施工がすごく丁寧でした    

ウオールナットの無垢フローリングとコンクリート壁の取り合い部分が完璧!

いろいろと手直しはありますので、引き渡しまで丁寧に直します。

↓・・・・・・・・・・・・ポニョが!

Kさん、検査 ご苦労様でした。

引き渡しの日は、家電・ソファ・食卓椅子・ソファが届きますので、また違った雰囲気になると思い

ます。

 

高峯町の家:地盤改良

2019.08.30

再スタートしたけど、雨・・・・・!  これだけは仕方ないか!

この時間・・・・コンクリートにとっては良いのです。
 

八幡山の家:中間検査

2019.08.26

中間検査が終わりました。

2階LDK空間の構造です。

【八幡山の家】は木造建築で、申請では構造計算を要求されませんが、私共の事務所では構造

種類に関係なく構造計算をしています。

これが構造計算書・・・↓・・・・です。A4サイズで200枚以上になります。

やはり、構造計算により安全を確かめると安心ですからね!

特に難しい空間や大きな空間は通常の壁量計算では・・・・・・・・ね!

もちろん構造1級建築士が設計しています。

まだまだこれからですが楽しみです!

Yさん・奥さん・・・いろいろとありがとうございます。