豊明の家:基本設計

2014.05.09

基本設計中。

来年の完成が楽しみです。


 
 

東京・建築

2014.04.30

『フォーラムビルディング』
設計:谷口建築設計研究所
施工:竹中工務店
完成:2009年
敷地の東側には、1969年に設計された吉村順三の「青山タワービル」が有ります。
今回、ビルの1階ピロテイー部分の扱いなど、吉村順三のビルに凄く影響を受けて作られていました。
1階に商業空間が無いのが良いですね。
また、外壁の柱・梁のサイズが、このビルのプロポーションを決定づけており、外壁の柱・梁の仕上をSUSのビーズブラストにする事で光を上手く扱っていました。仕上げについては、大変
興味がありましたので、あるサンプルを作製して実際に現地にて確認させてもらいました。
大変『品格』のある事務所建築でした。

建築の基本要素だけで、これだけの建築が出来るとは・・・・・・?

『21-21 DESIGN SIGHT』
設計:安藤忠雄建築研究所+日建設計
施工:竹中・大成建設工事共同企業体

『東京国立博物館法隆寺宝物館』

設計:谷口建築設計研究所

東京国立博物館の敷地内にあります。ここには谷口吉生の父、谷口吉郎の設計した東洋館もあります。

日本の伝統建築を現代的に表現している建築ですね。

ファサードの格子は障子に見えます。
相変わらず各部分のディテールはすばらしいですね。

ANDY WARHOL

2014.04.28

『アンディー・ウォーホール展:永遠の15分』
現在、六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展として、アジアにおける史上最大規模のウォーホール回顧展が開催されています。
シンガポールをはじめとするアジア巡回展の最後を飾るもので、森美術館が展示作品の追加や企画の再構成を行った本展は、東京展独自になっているそうです。
代表作はもちろんの事、スケッチ・3Dインスタレーション・彫刻など数多くの作品が展示されています。
私もこれだけのウォーホールの作品・資料を見るのは初めてでしたので、すごく感激しました。



豊明の家

2014.04.20

地質調査をしました。
鉄筋コンクリート造の計画なので、『標準貫入試験併用機械ボーリング』で調査をしました。
この方法で調査する事で、土の硬軟や締まり具合の相対値であるN値が正確に求める事が出来、また1m毎で土の採取も可能で、工事着工時の地盤の確認にも有効です。
そもそも、この調査にしないと構造計算が出来ない事もあります。
また、水位の位置と土質から液状化の検討も出来ます。
今回の調査は、この土地での計画を左右する事になりそうで、すごく気になっていました
が、大丈夫そうで少し安心です。


完成まではまだまだ長い道のりです。



ようやくです。

2014.04.15

『松原の家』の外壁・・・・杉板本実型枠コンクリート打ち放し仕上・・・・・の実物サンプルを何度
も作っていましたが、ようやく4回目のサンプルで上手くいきそうです。
当初の工程より約1ヶ月送れですが、少し安心しました。
実際の施工もサンプルの様な仕上になってくれれば良いのですが?

これでようやく杉板の発注・製作をし、届き次第ある作業をして、型枠として使います。

施主のMさん・・・・遅くなりましたが、進みそうです。



カウンター2

2014.04.04

日本料理店で使うカウンターの加工が出来ましたので早速見に行ってきました。
今回は施主さんに同行して頂き確認してもらいました。
仕上げや細部の加工はまだですが、大変気に入ってもらえました。
その他にも別の場所で使う無垢の材料も見せてもらいましたが、どの無垢材もとても良く満足
出来ました。
今回の店舗を施工して頂くのは瀬戸の  『江尻住宅』  さんです。
本当に気持ちの良い社長と息子さんです。
よろしくお願いします。


計画地測量

2014.04.02

現在、基本設計中の住宅敷地の高低さ確認に行って来ました。
敷地の端に大きな桜の木が有り、3分咲き程度でしたが、とてもきれいでした。

この木はどうするかな?


四日市の家:地鎮祭

2014.03.31

地鎮祭です。

気が引き締まります。

以前にもブログで書きましたが、建主さんはカメラが趣味で、地鎮祭でもお子さんをたくさん撮影されていました。

今年の初めに建主さんから頂いた写真を何枚か紹介。

やはり上手いですね!

松原の家:試行錯誤

2014.03.26


地中梁の壁で再度 『杉板型枠コンクリート打放壁』 のサンプルをつくりました。
なかなか思うようにいかず、再度サンプルをつくる事になりました。
建て主さん・・・・もう少し待ってくださいね!

型枠とコンクリートのコントロールは本当に難しいです。

Clematis no Oka

2014.03.25

クレマチスの丘
ヴァンジ彫刻庭園美術館・・・・・イタリアの彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの個人美術館です。
現在の企画展は、
『ブルーノ・ムナーリ展』 ブルーノ・ムナーリのフャンタジア 
創造力ってなんだろう?
です。
ムナーリの魅力が満載の展示会です。

敷地内には、IZU PHOTO MUSEUM もあります。

現在の企画展は 『増山たづこ すべて写真になる日まで』 です。

また、ベルナール・ビュフェ美術館もあります。
現在の企画展は 『現代の眼で見るビュフェ』 です。
作品の数がすごく多く、また展示空間も魅力的でした。

 
シンボルツリーのクスノキが印象的な外観ですね。
とてもよい感じでした。