松原の家:2階配筋検査

2014.06.29

昨日、2階の配筋検査をしました。特に問題は無く、明日 コンクリート打設です。

階段部分も姿を現してきました。

1階の杉板本実型枠コンクリート打ち放し仕上げも概ね良好でした。

特注のステンレスサッシとスチールドアの打合せも無事に終わり、発注です。

 

NEXT

2014.06.28

昨日、「四日市の家」の打合せがありました。

場所は久しぶりに「NEXT」さんです。

NEXT・・・http://www.next-yk.co.jp/

NEXTさんの最近のお勧めは・・・・・INTELUX[インテルクス] 

 
 
 
 

松山修平:2014

2014.06.23

今年もミラノ在住の画家 「松山修平」 さんより日本の個展スケジュールが届きました。

以前からブログで何回か紹介している私の大好きな画家です。

昨年はお会いする事が出来なかったので、ぜひ今年は会いたいと思っています。

 
 
 
 


 
 
 
 
 
 


 

久世直幸 日本画展

2014.06.22

現在、松坂屋の南館6階の画廊で開催されている個展です。

「第二回 久世直幸 日本画展 -大地・風・空-」です。

作品テーマは「空」。

立体的で、迫力のある抽象画です。

東北の震災後地を題材とした作品がとても気になりました。

会場では作者本人さんと少しお話ししましたが、とても温厚で真面目な方でした。

個展は平成26年6月18日から6月24日まで開催されています。

 

御嵩の家:基本設計

2014.06.18

現在、基本設計中の住宅です。

景観の取り込み方等、検討することがたくさんあります。 

長湫の家

2014.06.15

久しぶりに「長湫の家」での食事会です。

いつものように、この子が出迎えてくれました。

↑・・・・・杉板本実型枠のコンクリートに合いますね。

相変わらず上手く生活されていました。

いつもの様に最高の食事をありがとうございました。

 

NAGOYA Archi Fes 連続レクチャー

2014.06.14

昨日、「NAGOYA Archi Fes 連続レクチャー」が名工大であり、

建築家 宇野友明さん の講演がありましたので、話を聞きに行ってきました。

この業界では珍しい仕事のやり方をされてる建築家ですから、話の内容も大変個性的でした。

もちろん、宇野さんの様な仕事のやり方は簡単には出来るはずもないのですが、参考になります。

今回は建築の学生を主に対象にしていましたが、せっかく身近にこんな建築家が見えるので、

仕事に対する考え方等は違えども、

現在、この世界で仕事をされている同業者の方は、一度は宇野さんの話を聞く事をお勧めしま

す。

建築家の原点を見る思いがしますよ。

↑・・・・最近は名刺を作っていないようで、今日の為に作ってきた名刺だそうです。

   「貴重だよ」と自慢されちゃいました・・・・・・・えっ?

 

松原の家:1階コンクリート打設完了

2014.06.11

1階コンクリートの打設が完了しました。

週末には、型枠を脱型します・・・・・・・・・・・。

続いて、2階の外壁に使う 杉板本実型枠を作る作業が始まりました。

 

日本料理店:照明

2014.06.10

今日、日本料理店の打合せがありました。

内部で使用する材料は特注品が多いので、現物にての確認作業がいろいろありますが、

順調に進んでいます。

↓・・・・カウンター上部に設置する照明器具の「かさ」が現場に届きました。

照明をあてて雰囲気を確認しましたが、やはり良いですね、設置が楽しみです。

以前にブログで紹介した、瀬戸の陶芸家:長江重和 さんの作品です。

http://nishikawa-architect.blogspot.jp/2013/12/blog-post_24.html

この「かさ」は電気業者さんが照明器具に仕上げます。

 

四日市の家:地墨検査

2014.06.07

地墨検査が終わり、基礎工事に入ります。

7月の上棟に向けて順調に進行中。